HOME お品書き こだわり お知らせ 店舗案内 お問合わせ

 

うどんの歴史をお話しする前に 材料である 小麦の歴史を まずお話します。

今から一万年位前の西アジアは、まだ氷河期が終わったばかりで、古代オリエントの農耕文化発祥する前は、人々は狩猟生活をしていました。
当時の人々は、狩りをするにも獲物になる動物がいないので、たいそうお腹をすかせていました。お腹をすかせた人々が目をつけたのは、広い草原に広がるたくさんの雑草でした。
その雑草の小さな種を食料に選んだのです。しかし、小さい種をいくら食べてもお腹はいっぱいになりません。そこで他のものより種が大きく、そしてたくさん実のついている雑草を探しだして、それを好んで食べるようになりました。
野生種のオオムギ、コムギをみつけたのです。それが人間と小麦との出会い。小麦はもともと単なる雑草の一種でしたが、気候の変化と、その実の豊富さから、私たちの大事な食料になっていったのです。当時は、そのままか、煎って、粥にして食べていました。
紀元前7000年ごろになると 南西アジアの肥沃な三日月地帯で コムギの栽培が始まりました。雑草だったムギを収穫しては 種をまくことが行われたのです。
今日の パレスチナ・シリア・イラク・トルコ・イラン辺りでのことです。
ユーラシア大陸を東西に走る交易路、シルクロードは、かつてシルク(絹)だけではなく、人や文化、モノが運ばれました。そんな中に、小麦や麺文化も伝わったとされています。小麦はメソポタミア(今のイラクあたり)から栽培が始まったと言われていますが、中国にも栽培方法や小麦粉にする技術も伝わりました。青海省の4,000年程前の遺跡からは麺の化石も発見されており、一説によれば、パスタの起源もシルクロードを通って、イタリアにもたらされたとか。シルクロードは、絹の道ばかりではなく、麺の道でもあったのです。

 

 

紀元前3000年には 中国でコムギの栽培が始まり、紀元前2000年には、石臼が考案され白いコムギ粉の採取が可能となります。紀元前1000年にはメソポタミア流域にマカロニコムギが出現します。これがシルクロードを渡ってイタリアのパスタとなりました。
古くからの国際都市である西安(かつての長安)は、ユーラシア大陸を通って、ローマまで通じている『シルクロード』の出発地としても知られています。『西遊記』に登場する三蔵法師のモデルとなった玄奘三蔵も、経典を求めて天竺の国(インド)へ旅立ち、そして帰り着いた地でもあります。
西安には、国際都市として様々なイスラム教を信仰する人達(回族)も暮らしています。騎馬民族スキタイ人他 様々な民族が シルクロードを介して食文化も融合したのです。まず麺類のルーツ。古代中国には小麦粉食品「餅(もち)」というのがあって、後漢の末期に小麦粉を練って煮て食べる湯餅(タンピン)が登場。ワンタンのような、羊肉等の具材で作られた餃子が入ったスープなども 当時の人々の身体を温めたことでしょう。
これら、湯餅(タンピン)のヴァリエーションの一つとして 麺類が誕生したといわれています。
三国志の時代から六朝(中国・南朝)時代には、練り粉を手で伸ばして作る麺が食べられ、さらに唐の時代には麺棒で生地をのばし、包丁で切る「切り麺」が登場し、宋の時代には大体、今の中国で食べられる麺が大成されたと言われています。

 

日本へのコムギの伝来は、オオムギより1世紀ほど後の4~5世紀ごろとされ、大陸の農耕文化とともに、オオムギ、ダイズ、アズキなどが 朝鮮半島を経てきました。日本では「古事記」「日本書紀」の中にも 穀物の女神が 登場します。古事記では大宜都比売(おおげつひめ)と スサノオのペアで、日本書紀では 月読尊と保食神のペアで登場しますね。
『日本書紀』には 推古天皇の610年に 小麦は 伝えられた とあります。
推古天皇と言えば、飛鳥時代 摂政は聖徳太子でした。この聖徳太子の側近(ブレーン)に秦河勝という人がいました。この人は、養蚕・機織・管弦.楽舞、能楽の祖の 秦一族で、聖徳太子から仏像を賜って,奈良の葛野に蜂岡寺(はちおかでら)(広隆寺)を建立し,
新羅,任那の使者が拝朝したとき,新羅使者の導者を務めたとあり、この時代の交流から、小麦も 伝わったとされます。
では、小麦が いつ うどんとして 食されるようになったのでしょうか?
平安時代の『延喜式』(905~927年)には 7月7日の儀式に索餅(さくべい)(そうめんの前身)を用いたことが記されてあります。昔、宮中で七夕の節句に瘧(おこり)よけのまじないとして奉り、縁起物として貴族たちは そうめんを神に供え、無病息災を祈っていたのです。食べられた記録としては、うどんよりも そうめんの方が、古いようです。
こちらのようなもので、日本に伝わったばかりの頃の
そうめんは、現在とは だいぶ違う食べ物でした
縄状の形状より 麦縄(むぎなわ)とも呼んだそうです。

 

では、「うどん」のような様式になったのは いつでしょうか?
調べると、聖一国師は1241年に宋より帰朝し 製めん法などの文化や技術をもたらしたと書物にあります。聖一国師は 鎌倉時代の高僧で、静岡茶の始祖と伝えられている人です。聖一国師は 宗国より仏書千余巻とともに茶の実を持ち帰り、生誕地である駿河国の地にそれを蒔いたと伝えられています。博多は、有名な八女茶の産地で うどん文化が今も根付いていますし、静岡は静岡茶が有名ですね。小麦が うどんとして食べられるようになったのと お茶が伝来した時期が 一緒だったのですね。

 

こうして新たな製粉技術や、平らに延ばした生地を切って 麺にするという製法が伝わり、麺文化が花開いたのです。
麺文化が 庶民にまで浸透し始めたのは、江戸時代に入ってからで かつおダシを利用したお料理も 江戸時代に大きく発展しました。
混沌とした戦国時代が終わり、平和な江戸時代の到来で、食を文化として楽しむ余裕ができたためでしょう。